2020年06月21日
『こども釣り大会』 開催します。
令和2年 6月28日(日)
平磯海づり公園にて
『こども釣り大会』 開催します。

6歳~15歳の釣りをされる方は
当日参加証をお配りしますので、
ガシラの部
ベラ(キュウセン)の部
その他の部
(ボラ・タチウオ・アナゴ・ウナギ・タコ・イカ・アイゴ・ゴンズイ
フグ・ハオコゼ・オニオコゼ・ダツを除く)
全部門10cm以上のさかなを釣った方は1人1エントリーしていただくと
3月末まで使えるこども招待券1枚をプレゼント!!
各部門長寸1位の方には、賞品を後日郵送させていただきます。
ふるってご参加ください。(密にならない程度に・・・・・・・)
Posted by 海づり公園スタッフブログ at
16:33
2020年06月15日
『こども釣り大会』 開催します。
令和2年6月20日(土)
平磯海づり公園にて
『こども釣り大会』 開催します。

当初、親子海釣り教室を開催する予定でしたが
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となり
そのかわりに、『こども釣り大会』を開催することとなりました。
6歳~15歳の方は
ふるってご参加ください。
Posted by 海づり公園スタッフブログ at
10:16
2020年06月12日
マスク着用の変更点について
少しずつ日常の生活に戻ってきている方が多くなっているかと思いますが、いかがお過ごしでしょうか。
季節は進んで、つい先日「花見のできないサクラの季節」が来たと思っていたら、あっという間に入梅の季節。
すっかり暑さも増して、日差しのある時は夏のような気配さえあります。
熱中症という観点から見ると、その暑さ、そして梅雨時の湿度の高さこそが最大の敵。
さて前置きが長くなりましたが、平磯海づり公園において行っている新型コロナウィルス感染予防対策の内容を一部変更することになりましたので、ご案内いたします。
変更点は以下の通り
熱中症予防のため、屋外で人と十分な距離(2m以上)が保てる時には、マスクを外してください。
なお、売店など屋内ではマスクの着用をお願いします。
変更前は「園内ではマスクの着用をお願いします」としておりましたので、180度の方向転換となります。
新型コロナウィルス感染予防も必要ですが、差し迫っている熱中症の危険を無視するわけにはいきません。
マスクの着用により加湿されるため、のどの渇きを感じにくくなります。
のどが渇いていなくても、充分な休憩と水分補給をして頂くことで熱中症予防にご協力下さい。
あくまでご来園の皆さまに、如何にして安全に釣りを楽しんで頂くかを考慮してのことですので、ご理解の程よろしくお願いします。
季節は進んで、つい先日「花見のできないサクラの季節」が来たと思っていたら、あっという間に入梅の季節。
すっかり暑さも増して、日差しのある時は夏のような気配さえあります。
熱中症という観点から見ると、その暑さ、そして梅雨時の湿度の高さこそが最大の敵。
さて前置きが長くなりましたが、平磯海づり公園において行っている新型コロナウィルス感染予防対策の内容を一部変更することになりましたので、ご案内いたします。
変更点は以下の通り
熱中症予防のため、屋外で人と十分な距離(2m以上)が保てる時には、マスクを外してください。
なお、売店など屋内ではマスクの着用をお願いします。
変更前は「園内ではマスクの着用をお願いします」としておりましたので、180度の方向転換となります。
新型コロナウィルス感染予防も必要ですが、差し迫っている熱中症の危険を無視するわけにはいきません。
マスクの着用により加湿されるため、のどの渇きを感じにくくなります。
のどが渇いていなくても、充分な休憩と水分補給をして頂くことで熱中症予防にご協力下さい。
あくまでご来園の皆さまに、如何にして安全に釣りを楽しんで頂くかを考慮してのことですので、ご理解の程よろしくお願いします。
2020年06月04日
『ベラ釣り大会』 開催中
只今、平磯海づり公園では、
『ベラ釣り大会』を開催しています。

6月1日(月)~6月7日(日)の期間中に
入賞基準18cm以上のベラ(キュウセンに限る)を
釣られた方に「トロフィー」、「楯」、「海づり公園利用券
(大人1 人・4 時間分)」のいずれか1 点を進呈。
その中から大物賞として最も大きなベラ(キュウセンに限る)を釣られた
1位~3位の方に賞品を進呈。
ラッキー賞として、入賞者の中から抽選で10 名様にお楽しみ賞品を進呈します。
また、6月13日(土)に
『アオリイカ釣り大会』 を開催します。

新型コロナウィルス感染症拡大防止のため
表彰式、抽選会を中止にし、
開催受付を6:00~20:00までにして
アオリイカ1パイの重量で 1位~3位の方に賞品を進呈。
入賞者の方は、後日ホームページにて結果発表、賞品郵送いたします。
Posted by 海づり公園スタッフブログ at
11:34