2015年01月31日

アオサギは知ってる

こんにちはicon01 平磯事務所スタッフSですface01

ちょっと時間ができたので、夕方の釣果は・・・?
と、釣台に降りてきました。

すると・・・



ウキ釣りをされているお客様の横に、ぴったりとアオサギさん。

今日もご飯をもらおうと待っているようですw



一瞬雪もちらつくほどの寒さ。アオサギも寒そう・・・

ですが。

待っていたかいがあり、メバルをもらっていましたicon12



食べた後は、また同じお客様の横にぴったりと・・・

アオサギはやっぱり、ご飯をくれる人を分かっているw


明日2/1からは、割増釣り料が不要の「1日フリーサービス月間」が始まります。
防寒対策を万全に、海づり公園へお越しくださいha-to


須磨・平磯海づり公園は2月16日(月)~2月20日(金)の期間、施設点検・補修工事のため、臨時休園いたします。   


Posted by 海づり公園スタッフブログ at 16:36雑談(平磯)

2015年01月25日

アオサギのいるところに・・・

こんにちはicon01 平磯事務所スタッフSですface01

今日は暖かく、風もほとんどない釣り日和!

事務所前の防潮堤から、アオサギがずっと釣り場を見ていました。

釣り場に降りてみると、ちょうどその前で、常連さま方がウキ釣り。



アオサギ、ここならご飯をもらえると踏んだようです(笑)。



釣果を見せていただくと、ウミタナゴやメバル、ガシラを釣られてましたface02





水温が低い時期ではありますが、底ものは釣れているようですicon12

釣り台はぽかぽかしていたので、私もそのまま釣りをしたいくらいでしたw

日が陰ったり、風が出ると寒くなりますので、
防寒対策は万全にしてお越しください。
暑ければ脱げばいいだけですからねface01


今日はアイナメ40.5㎝の記録賞も出てましたよ!

釣り場スタッフTさんも、メバリングで21㎝のメバルを釣ったみたいです!

冬には冬の釣りの楽しさがある・・・

というわけで、皆さまのお越しをお待ちしておりますha-to
  


Posted by 海づり公園スタッフブログ at 15:59雑談(平磯)

2015年01月23日

1日フリーサービス月間

こんにちはicon01 平磯事務所スタッフSですface01

今日はお得なサービスのお知らせです♪



2/1(日)~2/28(土)の期間は、割増釣り料が不要になりますha-to
4時間の基本釣り料で、追加料金を気にせず釣りを楽しんでいただけます!
(割増駐車料は必要となります)

寒い時期に釣りに来てくださる皆様へのサービスです♪

  寒いときに1日釣り場におられへん・・・

という声が聞こえてきそうですが(笑)。

そういうときは、軽食堂や・・・



レストハウスなど、暖かく休憩できる場所もあります♪






須磨は管理塔に軽食堂やレストスペースがございます。





管理塔からの景色は絶景ですよicon12


防寒対策を万全にして、釣りにお越しくださいicon12
皆さまのお越しをお待ちしておりますha-to


須磨・平磯海づり公園は2月16日(月)~2月20日(金)の期間、施設点検・補修工事のため、臨時休園いたします。  


Posted by 海づり公園スタッフブログ at 09:27雑談(平磯)

2015年01月21日

大寒といえば・・・干物??

 昨日は大寒で、本来一年を通じて最も寒いとされる日でしたが、実際はここのところ暫く寒さは緩んでいる感じですね。
 実際は小寒から立春までの間あたりが一年で最も寒い時期のようですが、週間天気予報が出ている期間も予想最高気温が10度前後となっていますし、寒波の来ぬ間に海づり公園に釣行を!



 月曜日の須磨の釣果情報を見てみると、シラサエビを使ったウキ流し釣りで良型のマダイが釣れています。
 他にはメバル・ガシラ・アブラメといった根魚御三家や、ウミタナゴも。

 特にウミタナゴは数多く釣れているので、これに狙いを絞ってみるのも一興かと。

 さて、この海タナゴを調理したことがある方はご存知でしょうが、身が柔らかいので塩焼きにすると焼き網に張り付き、慌ててひっくり返そうとすると見るも無残にボロボロに・・・ということになります。
 ウミタナゴを食べるには、この柔らかい身を、いかに締めるかというのがポイントになります。

 ひとつの食べ方としては、じっくりと素焼きで焼き上げ、一度冷ますと身が締まるので、この冷ましたものを煮付けるという方法があります。
 一度焼いて冷ますことで身が崩れにくく、味も濃くなるので煮付け好きにはおススメ。

 そして、個人的に一押しの調理法は干物。
 以下に調理法を。

 まず、ウロコを丁寧に剥がします。
 炙って適度に焦げ目の入った皮は美味ですので、綺麗にウロコを取りましょう。
 開く際に邪魔になりますので、背ビレ、腹ビレの周りは特に念入りに・・・(写真①、②)



 見栄え良く頭を残すなら、背中側から包丁を入れて腹側がつながった状態になる『背開き』にします。(写真③、④)


 形にこだわりがなければ、頭を落とし(写真⑤)腹側から包丁を入れて、『腹開き』(写真⑥、⑦)にします。


 このあたりは、やり易いようにお好みで。



 開き終わったら、洗ってキッチンペーパーで水分をよく拭き取り、ザルに並べます。(写真⑧)






 塩焼きよりもやや多めの塩を振り、(写真⑨)風通しの良い所で陰干しにします。

 この季節、寒風吹きすさぶ日は特に干物日和。

 1時間ほどで、身から水分がにじみ出てきます(写真⑩)ので、再びキッチンペーパーで水分をふき取ります。(写真⑪)


 条件にもよりますが、干し始めて3時間ほどで表面が乾き始め(写真⑫)5~6時間で半乾の干物の完成(写真⑬、⑭)です。

 *以上、写真は以前のメルマガから使用しています。

 更に一晩干しても美味しくいただけますので、干し加減はお好みに合わせて。
 これを焼き目が付く程度に焼き上げ、レモンや柚子などの柑橘類を搾って、数滴の醤油をたらせば、あとはおかずにでも、酒の肴にでも。

 可能な方は、七輪の炭で焼くことをお勧めします。
 炭火で焼いた魚の味は、ガスで焼いたものとは一味違いますからね。

 新鮮な魚を食べ慣れた常連のお客様を、何人も唸らせた一品・・・いや逸品ですから、これだけの手間をかけるだけの価値は間違いなくあります!

 ちなみに、今釣れる魚なら、メバルの干物も意外な旨さですので、どうぞこちらもお験しください。
 方法は、海タナゴと同様ですが、こちらはもともと身が締まった魚ですので、干し過ぎには要注意。

 きっと今まで「なんだ、ウミタナゴかぁ・・・」なんて思っていらした方も多いと思いますが食べてみる価値ありますよ。














 武道では、寒さの厳しい大寒あたりに寒稽古が行われます。
 ここはひとつ釣り師も寒さに負けず、防寒グッズと調理グッズを忘れずに、干物の材料を釣りに海づり公園に寒稽古に行きませんか。  


Posted by 海づり公園スタッフブログ at 08:57雑談(須磨)

2015年01月17日

感動の投稿

 平磯のBFさんが、ホンの5日だけ締切りに遅れて、記事をアップしていますね!!

 いやぁ、やればできる人だと信じておりましたよ。










 我々に指摘されなくとも、自発的に書いてくれさえすれば言うことなしですが・・・(ぼそっ)
 次の締め切りは1月24日(土)です。
 ご期待ください。  


Posted by 海づり公園スタッフブログ at 10:34雑談(須磨)

2015年01月17日

活魚販売もあります。

みなさま、おはようございますniko

平磯海づり公園のBFです。

須磨の園長やスタッフS氏に言われて記事を投稿する訳では決してありません?

さて、気を取り直してhappa

本日、朝曇りの平磯海づり公園です。

釣台の中央部にスタッフが常駐している監視詰所があります。



ここで、スタッフが利用者の皆様の安全監視や簡単な釣り指導も行っております。

それだけではなく、その前では活魚販売をしております。



通常はマダイだけの販売となっておりますが




現在は数量限定でヒラメ・ハマチも販売しております。




釣れなかったとき(釣れた時も)、ぜひ ご利用ください。

今日・明日も気温が低いようですので

暑くなるくらい着込んで海づり公園にお越しください。

お待ちしておりますhand03










  


Posted by 海づり公園スタッフブログ at 07:33

2015年01月16日

メバリング♪

こんにちはicon01 平磯事務所スタッフSですface01

先日、初釣りをしました!
ずっと楽しみにしてたメバリング♪♪♪

(釣行記、かなり久しぶりですねicon10

初釣りなので、ボウズで帰るワケにはいかない・・・と
ボトムをネチネチ。

釣り場スタッフTさんが、際でめっちゃアタる! と言っていたので、
際をネチネチ。

ミニサイズのガシラが釣れるw
ガシラでもいい! と思ってのボトム狙いなんですけどね(笑)。

でも本命はメバル!

と思っていると・・・



釣れました♪
15㎝あるかないかのメバルさん。

ワームはグリーン系を使用しました。

やっぱりメバルの引きは楽しいです♪


寒くなり、平日は釣り場が空いているので、メバリングしやすいですよw
(海づり公園的には悲しいお話ですがicon11

朝イチからは寒くて無理・・・という方、昼からでも釣れますよ♪
実際、この日の釣行は13時半からでしたface01
(寒いのも早起きも苦手ですw)


そういえば、我らが園長BFさんの締め切り1/12がいつの間にやら過ぎておりますw
私が書くと思い、遠慮しているんじゃないかと、
一応、事前に確認したのですが・・・

明 日 書 く そ う で す w w w

というわけで、皆さま、明日のBFさんの記事を楽しみにお待ちくださいha-to
(余計なこと書くなと怒られそうですwww)  


Posted by 海づり公園スタッフブログ at 16:48スタッフ釣行記(平磯)

2015年01月14日

無料と半額

 今日の開園時の空は、真っ赤な・・・というか寧ろ濃いピンクの朝焼け。
 朝焼けは雨の兆候と言われることが多いようですが、天気予報を確認すると夜くらいまでは曇りのようですね。
 そんな朝焼けもホンの5分程度で消えてしまって、日の出の頃には写真のようなオレンジ色の光が雲の切れ間から照らしていました。




 今夜から明日に掛けては雨のところも多くなりそうですし、今日の内に海づり公園に釣りに出掛けませんか。


 さて、話は変わって2015年の海づり公園の無料開放は、KOBE観光ウィーク協賛で行う10/2(金)とKOBEマラソン協賛で行う11月(神戸マラソン開催当日)の2回になります。

 平成22年から始めた『釣り人感謝デー』ですが、当初は「日頃の感謝を込めて」お客様に無料で釣りをして頂こうとスタートしました。
 ところが全てのお客様に喜んでいただけるかと思っていたのですが、意外なことに普段からお越しいただいているお客様からは不評の声が多数。

 「タダじゃなくてええから、平日に満席になるようなことは止めてくれ!」といった声が上がりました。

 そこで代替案として昨年から始めたのが、『基本釣り料半額サービス』です。
 これは多くの方に好評なようで、今年も須磨・平磯海づり公園でそれぞれ7回ずつ開催の予定になっています。








 お客様へのサービスとして無料に・・・というが不評になるとは意外でしたが、やはり「ただより高いものはなし」ということでしょうかねぇ。
  


Posted by 海づり公園スタッフブログ at 07:33雑談(須磨)

2015年01月12日

釣って楽しい♪ 食べておいしい♪

こんにちはicon01 平磯事務所スタッフSですface01

今日のネタは・・・


お料理gourmet


久しぶりに・・・HPに魚料理のレシピを追加しましたicon12



平磯によく来てくださる家庭科の先生が提供してくださいました!
というわけで、ちゃんと信用できるレシピですよ!(笑)

見た目もオシャレです♪

メバルやガシラは今の時期釣れる魚ですので、
ぜひ試してみてください♪
魚が釣れなかったら活魚直売所でマダイを買って、
身はお刺身に、鯛のアラ梅塩炊きにしましょう!(笑)

レシピは下記のURLよりgourmet
http://www.umiduri.com/recipe/recipe.htm


釣りで楽しんで、美味しく食べてくださいねha-to  


Posted by 海づり公園スタッフブログ at 15:09雑談(平磯)

2015年01月11日

お年玉釣り大会♪ 年間大物記録賞発表会♪

こんにちはicon01 平磯事務所スタッフSですface01

今日は「お年玉釣り大会」を開催しました!





審査発表まで、豚汁を食べて温まっていただきましたface02

審査の結果、入賞されたのは、こちらの3名様!



おめでとうございますicon12

もちろん、お楽しみ抽選会も実施しましたicon14



ご参加くださった皆さま、ありがとうございましたicon12


そして、平成26年の年間大物記録賞発表会も開催しましたface01



賞品はフォトフレームに入れた釣果写真、神戸ワイン(ベネディクシオン)、
そして1日フリー招待券5枚、売店・軽食堂で利用できる金券5千円相当分です♪



ご出席くださった皆様、ありがとうございました!

予定が合わずご参加いただけなかった皆さまは、
賞品を料金所横の管理事務所にてお預かりしておりますので、
次回釣りに来られる際に、お寄りくださいface01

では、少し長くなりますが、記録を写真付で紹介させていただきます!

アイナメ 37.0㎝(4/19) 青木様


アコウ 42.0㎝(11/18) 箕畑様


イシダイ 34.5㎝(8/30) 稲田様


ウマヅラハギ 37.0㎝(4/19) 吉田様


ウミタナゴ 27.5㎝(5/3) 山本様


ガシラ 30.5㎝(5/25) 長谷川様


カレイ 44.0㎝(5/4) 中山様


キス 27.0㎝(8/13) 古田様


グレ 33.0㎝(7/19) 高木様


コブダイ 74.5㎝(6/15) 土井様


スズキ 77.0㎝(1/5) 萩原様


チヌ 52.5㎝(6/22) 道島様


ブリ 81.0㎝(9/24) 西本様


ヒラメ 41.0㎝(11/28) 井崎様


ベラ 24.5㎝(10/17) 山本様


マダイ 80.0㎝(11/28) 山本様


マルハギ 25.0㎝(11/3) 津田様


メバル 29.5㎝(2/16) 西岡様


アオリイカ 1,100g(6/29) 菅原様


タコ 1,000g(6/29) 水野様


≪特別賞≫カンパチ 69.0㎝(6/28) 道島様



年間大物記録を設定したのが平成19年からなのですが、
グレは過去最高の平成25年と並ぶ記録となりました!
さらに、マダイは平成19年からの、最高記録icon12
クーラーに入らず、かなり詰め込まれたようです(笑)。

水温が下がり、釣果はキビシイ季節となりましたが、
すでに年間大物記録の勝負は始まっていますicon09
1月、2月の記録が12月まで塗り替えられないこともありますので、
この時期でもチャンスはありますよ!
スズキを釣られた萩原様は、ほぼ1年間記録を守りきりましたface08

防寒対策を万全にして、ぜひ海づり公園へお越しくださいface02
スタッフ一同、お待ちしておりますha-to  


Posted by 海づり公園スタッフブログ at 13:45雑談(平磯)

2015年01月11日

お年玉釣り大会

 本日は須磨・平磯海づり公園では『お年玉釣り大会』を開催します。
 まだ、今からなら十分に間に合いますよ~




 ぜひ、ご参加ください。







 豚汁のふるまいもあります。
 各園、先着100名様です、お早めに!!

 さーて、間もなく開園。  


Posted by 海づり公園スタッフブログ at 06:49雑談(須磨)お知らせ

2015年01月07日

積極的にビタミンを

 本日は1月7日。
 良いお正月休みを堪能されましたか?
 たらふくご馳走を食べて、「ちょっと胃腸の調子が・・・」なんていう方も多いであろう時期、七草粥を食べて胃腸を休めるというのが昔の人の知恵。

 年末年始は1月1日を除いて営業していた海づり公園(平磯海づり公園は休園でしたが、交代で須磨海づり公園勤務をしておりました)のスタッフは、若干名インフルエンザ等で体調を崩してしまうメンバーも・・・
 今は元気なメンバーが体調を崩してしまっては、学級閉鎖ならぬ公園閉鎖になっては大変。

 せめてもの風邪予防に、ビタミンC&水分補給をしておきましょう。




 今朝の開園時のお客様は、若干7名。
 その後はポツリポツリと来園される方もいらっしゃいますが、かなり少なめですね。
 これはきっと多くの方が通常通りのお仕事が始まったからだとは思いますが、中には体調を崩されてしまっているという方もおられるのかと。
 まだまだ寒い日が続く季節、ご自愛くださいね。









 一応、宣言通りに新年の挨拶エントリーをしていたBF氏の記事を邪魔したくなかったので、すぐに記事をアップするのを控えておりましたが、次のBF氏のエントリーはいつになるのか、ご期待ください!!!

 ま・・・週一回ペースで書こうと思ったら、次の締め切りは1月12日(月・祝)ですね。
 BF氏に贈る言葉を、ふたつほど・・・

 『続けることに意義がある』

 2015年はブログ書くでと言った以上は

 『有言実行』

 応援してます、影ながら。  


Posted by 海づり公園スタッフブログ at 07:37雑談(須磨)

2015年01月04日

新年 あけましておめでとうございます

みなさま、新年あけましておめでとうございます。

今年も須磨・平磯海づり公園をよろしくお願いいたします。



本日 1月4日より平磯海づり公園は営業を始めました。



寒い中、たくさんの釣り人たちに来ていただいておりますonpu2

本日と明日は寒さが少し和らぐようですので いい釣果と景色を期待して

須磨・平磯海づり公園にぜひお越しくださいniko



平磯海づり公園の駐車場中央部にある軽食堂では

うどん・そば・ラーメン・カレーライス・丼物などあたたかい食事をご用意しております!!



また、食事は釣台のほうへテイクアウトもできます。

移動販売もしておりますsun



冬休み・正月休みの思い出に

アオサギもみなさまのお越しを心よりお待ちしておりますicon16

  


Posted by 海づり公園スタッフブログ at 10:17

2015年01月03日

2015年も、よろしくお願いいたします

 遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
 本年も、どうぞ須磨・平磯海づり公園を、よろしくお願いいたします。




 これは今年3度目の夜明け。




 今日はまだ少々気温は低めでしたが、昨日までに比べたら風が緩くなってきたこともあり、かなり体感的には穏やかな気候に思えました。
 明日は更に寒さが緩みそうなので、お正月休みの後半最終戦(?)は、ぜひ海づり公園に。











 もし釣果に恵まれなくても、年末の残り福ハマチを引き続き販売しています。
 ここだけの話ですが、1本2,500円だった価格が2,000円に割引となっていますので、ぜひお土産にどうぞ。
 『残り福ハマチ』は数に限りがございますので、早い者勝ちとなりますので、ご購入はお早めに!

 ん?平磯でもハマチが買いたい??
 そういう声があれば、きっと・・・いや、間違いなく平磯のエンチョーさんが、なにか策を講じてくれるはずですよ。face02

 それと、2015年は平磯のBFさんが最低で週一回、ブログ記事をエントリーすると申しておりますので、ご期待ください。
 今、隣で「明日は新年の挨拶でも書くわ・・・」と言っていますので、まずは2015年平磯第一号のエントリーはBF氏より発信いたします。
  


Posted by 海づり公園スタッフブログ at 14:47雑談(須磨)
プロフィール
海づり公園スタッフブログ
海づり公園スタッフブログ
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 44人