2013年06月12日
平磯エギングフェスタ2013の賞品発表 その3
平磯釣り場スタッフTです。
今回も平磯エギングフェスタ2013の賞品紹介です!
まずは・・・
今回のエギングパトロール隊隊員も務める楠さんがスタッフの・・・
第一精工!
アイデアグッズと言えば、第一精工ですよね!
そして第一精工さんからの賞品は・・・

オートキングギャフ500・タックルキャリアー3518
この2つセットを1名様に!
セットです!
かなりの高額賞品です!
では、商品説明をさせて頂きます!
「オートキングギャフ500」
ワンプッシュセーフティーカバーがギャフの不意の飛び出しを防止。
リリースボタンを押すことでキャップが開き、振り出すだけでギャフが飛び出し、自動で開きます。
ハンガー搭載で機動力を最大限に発揮。小継軽量設計のアオリイカ専用モデルです。
新色レッドが新たにラインナップ!
「タックルキャリアー3518」
バッカン側面には3ヶのロッドスタンドを装備。8ft前後のルアーロッドがセットできます。
ロッドを地面置きしないのでロッドやリールを傷付けず、タックルチェンジが素早く行えます。
大口径のセンタースタンドには小継ギャフや小継ネットがセットできます。
折りたたみ可能なアシストアームを倒し、ロックリングで固定するとバッカンが倒れず安定してロッドを立てられます。
ロッドをセットして持ち運ぶ際の重量バランスがちょうど良くなるようにハンドルはロッドスタンド側にオフセットしています。
ハンドル内側の凹凸を合わせるとすぐに握れる合体ハンドルになります。
バッカンはサビに強いステンレス製フレームや半開固定ボタンを採用したEVAセミハードバッカン。
タックル収納からキープバケツ等、状況に合わせた使い方ができます。
(以上第一精工HPより転載)
第一精工HP
http://www.daiichiseiko.com/
続きまして・・・
エギングのラインと言えばココ!
魚矢・YGKよつあみ!
よつあみのラインは、僕も愛用しています!
そして魚矢・YGKよつあみさんからの賞品は・・・

G-soul SS112・ニトロン GesoXフロロリーダー
G-soul SS112(1.2号)6個とニトロン GesoXフロロリーダー(2号)6個の計12個セットを1名様に!
これを選ぶと2年はラインを買わなくて済みそうですね!(笑)
1.2号なんでシーバスに持ってこいです!
あ~
欲しい!(笑)
では、商品紹介をさせて頂きます!
「G-soul SS112」
ウルトラダイニーマ4本とスーパーエステル4本を、長年にわたり蓄積された膨大なデータに基き、号数別にベストバランスで8本組したノントラブルハイブリットPEラインです。
絶妙の張りとシリコーンコーティングにより、ライントラブルを回避し、耐久性をアップしました。
高比重(=1.12)により、風・潮流の影響を受けにくく、さらにラインスラッグがでにくいので、アングラーの意のままに、ルアー・エギ等を操作できます。
シーバス・アオリイカ等、全てのライトキャスティングゲームに高次元で対応します。
ラインカラーは高視認レモンイエロー。
「ニトロン GesoXフロロリーダー」
・耐摩耗性、耐久性に優れたフロロカーボン100%
・特殊5層構造で抜群にしなやか
・細かなゴミが付着しにくく、長時間見えにくさをキープ
・コンパクトに持ち運べる連結可能なスリムスプール採用
・ラインカラーはクリア
(以上YGKよつあみHPより転載)
YGKよつあみHP
http://www.yoz-ami.jp/
続きまして・・・
コストパフォーマンスに優れている商品を連発する!
プロックス!
僕のタモに着いているタモホルダーは当然プロックスです!
そしてプロックスさんからの賞品は・・・

フィッシュキャッチャーミニ・フィッシングメッシュキャップ
フィッシュキャッチャーミニとフィッシングメッシュキャップペアのセットを1名様に!
シーバスや青物などにフィッシュグリップは使うんすけど、ライトゲーム用もありですね!
購入を検討中です!(笑)
では、商品紹介をさせて頂きます!
「フィッシュキャッチャーミニ」
小型の根魚や鯵などの小型回遊魚に最適なリトルキャッチャー。
ミニペンタゴンフックには強靭なステンレスSUS316を使用し獲物をガッツリとキャッチ。
便利なフィンガーホールとカラビナ付のスパイラルコードを標準装備。
「フィッシングメッシュキャップ」
カジュアルなロゴデザインで、フィッシングシーンだけでなくタウンユースにも最適なキャップ。
後部のホックでサイズ調整も簡単。
(以上プロックスHPより転載)
プロックスHP
http://www.proxinc.co.jp/
ホント欲しい物ばかりです!(笑)
アツいです!
ということで・・・
23日の日曜日は「平磯エギングフェスタ2013」で決まりですね!
今回も平磯エギングフェスタ2013の賞品紹介です!
まずは・・・
今回のエギングパトロール隊隊員も務める楠さんがスタッフの・・・
第一精工!
アイデアグッズと言えば、第一精工ですよね!
そして第一精工さんからの賞品は・・・
オートキングギャフ500・タックルキャリアー3518
この2つセットを1名様に!
セットです!
かなりの高額賞品です!
では、商品説明をさせて頂きます!
「オートキングギャフ500」
ワンプッシュセーフティーカバーがギャフの不意の飛び出しを防止。
リリースボタンを押すことでキャップが開き、振り出すだけでギャフが飛び出し、自動で開きます。
ハンガー搭載で機動力を最大限に発揮。小継軽量設計のアオリイカ専用モデルです。
新色レッドが新たにラインナップ!
「タックルキャリアー3518」
バッカン側面には3ヶのロッドスタンドを装備。8ft前後のルアーロッドがセットできます。
ロッドを地面置きしないのでロッドやリールを傷付けず、タックルチェンジが素早く行えます。
大口径のセンタースタンドには小継ギャフや小継ネットがセットできます。
折りたたみ可能なアシストアームを倒し、ロックリングで固定するとバッカンが倒れず安定してロッドを立てられます。
ロッドをセットして持ち運ぶ際の重量バランスがちょうど良くなるようにハンドルはロッドスタンド側にオフセットしています。
ハンドル内側の凹凸を合わせるとすぐに握れる合体ハンドルになります。
バッカンはサビに強いステンレス製フレームや半開固定ボタンを採用したEVAセミハードバッカン。
タックル収納からキープバケツ等、状況に合わせた使い方ができます。
(以上第一精工HPより転載)
第一精工HP
http://www.daiichiseiko.com/
続きまして・・・
エギングのラインと言えばココ!
魚矢・YGKよつあみ!
よつあみのラインは、僕も愛用しています!
そして魚矢・YGKよつあみさんからの賞品は・・・
G-soul SS112・ニトロン GesoXフロロリーダー
G-soul SS112(1.2号)6個とニトロン GesoXフロロリーダー(2号)6個の計12個セットを1名様に!
これを選ぶと2年はラインを買わなくて済みそうですね!(笑)
1.2号なんでシーバスに持ってこいです!
あ~
欲しい!(笑)
では、商品紹介をさせて頂きます!
「G-soul SS112」
ウルトラダイニーマ4本とスーパーエステル4本を、長年にわたり蓄積された膨大なデータに基き、号数別にベストバランスで8本組したノントラブルハイブリットPEラインです。
絶妙の張りとシリコーンコーティングにより、ライントラブルを回避し、耐久性をアップしました。
高比重(=1.12)により、風・潮流の影響を受けにくく、さらにラインスラッグがでにくいので、アングラーの意のままに、ルアー・エギ等を操作できます。
シーバス・アオリイカ等、全てのライトキャスティングゲームに高次元で対応します。
ラインカラーは高視認レモンイエロー。
「ニトロン GesoXフロロリーダー」
・耐摩耗性、耐久性に優れたフロロカーボン100%
・特殊5層構造で抜群にしなやか
・細かなゴミが付着しにくく、長時間見えにくさをキープ
・コンパクトに持ち運べる連結可能なスリムスプール採用
・ラインカラーはクリア
(以上YGKよつあみHPより転載)
YGKよつあみHP
http://www.yoz-ami.jp/
続きまして・・・
コストパフォーマンスに優れている商品を連発する!
プロックス!
僕のタモに着いているタモホルダーは当然プロックスです!
そしてプロックスさんからの賞品は・・・
フィッシュキャッチャーミニ・フィッシングメッシュキャップ
フィッシュキャッチャーミニとフィッシングメッシュキャップペアのセットを1名様に!
シーバスや青物などにフィッシュグリップは使うんすけど、ライトゲーム用もありですね!
購入を検討中です!(笑)
では、商品紹介をさせて頂きます!
「フィッシュキャッチャーミニ」
小型の根魚や鯵などの小型回遊魚に最適なリトルキャッチャー。
ミニペンタゴンフックには強靭なステンレスSUS316を使用し獲物をガッツリとキャッチ。
便利なフィンガーホールとカラビナ付のスパイラルコードを標準装備。
「フィッシングメッシュキャップ」
カジュアルなロゴデザインで、フィッシングシーンだけでなくタウンユースにも最適なキャップ。
後部のホックでサイズ調整も簡単。
(以上プロックスHPより転載)
プロックスHP
http://www.proxinc.co.jp/
ホント欲しい物ばかりです!(笑)
アツいです!
ということで・・・
23日の日曜日は「平磯エギングフェスタ2013」で決まりですね!
Posted by 海づり公園スタッフブログ at 08:46
│雑談(平磯)