2013年08月28日
エギングセミナー♪
こんにちは
平磯事務所スタッフSです
今日はセミナーのお知らせです♪
これからの時期のセミナーと言えば・・・

エギング
今年はアオリイカの産卵が早く、エギングを長く楽しめそうな予感
エギングは難しそうで・・・という初心者の皆さん、
秋から始めればきっと釣れるハズ!
ぜひセミナーに参加してみてください
さらに今回の講師は、雑誌やDVDなどのメディアで「イカ係長」としてお馴染みの
広川 嘉孝さん(JINGOアドバイザリースタッフ)と、
その師匠「イカ部長」こと橋本 武司さん(ZENAQフィールドテスター)!
橋本 武司 氏
イカ部長の呼び名を持つエギング界のパイオニア。
ZENAQフィールドテスターを務め、数々の名竿を世に送り出す。
アオリイカの生態にいち早く注目し、環境保全事業にも深く関わっている。
広川 嘉孝
イカ係長の呼び名を持つエギング界の異端児。
圧倒的な飛距離を出す「ロケッティア」の生みの親。
数々のメーカースタッフを務め、独特なエギングスタイルで
エギング界をけん引している。
どんな楽しい講習になるのか、ウキウキしますよね♪
セミナーへの参加は事前申込が必要ですっ!
ご希望の方はお早目にお申込みくださいね
開催日
9/28(土) 10:00~12:00
開催場所
マリンピア神戸さかなの学校 研修室
(〒655-0036神戸市垂水区海岸通12-4)
http://www.marinpia.com/
定員
先着80名(定員になり次第〆切)
参加費
1,500円(平磯海づり公園釣り招待券1枚付)
※ただし、駐車料金は別途必要(三井アウトレットパーク
マリンピア神戸駐車場をご利用ください。200円/H)
申込方法
往復ハガキ・FAX・Eメールにて、必要事項を記入のうえ、下記宛先「エギングセミナー」係までお申し込みください。平磯海づり公園管理事務所(料金所横)で直接申込みも可能です。
必要事項
(1)住所
(2)氏名
(3)年齢
(4)電話(FAX)番号
(5)参加希望人数
(6)エギング経験(なし・1年未満・1年以上)
申込先
往復ハガキ 〒655-0892 神戸市垂水区平磯1丁目1-66
FAX (078)753-4873
Eメール event@umiduri.com (PCメールに限る)
協力:ZENAQ
協賛:クレハ合繊/JINGO/パズデザイン/日吉屋
皆さまのお申込みをお待ちしております


今日はセミナーのお知らせです♪
これからの時期のセミナーと言えば・・・

エギング

今年はアオリイカの産卵が早く、エギングを長く楽しめそうな予感

エギングは難しそうで・・・という初心者の皆さん、
秋から始めればきっと釣れるハズ!
ぜひセミナーに参加してみてください

さらに今回の講師は、雑誌やDVDなどのメディアで「イカ係長」としてお馴染みの
広川 嘉孝さん(JINGOアドバイザリースタッフ)と、
その師匠「イカ部長」こと橋本 武司さん(ZENAQフィールドテスター)!
橋本 武司 氏
イカ部長の呼び名を持つエギング界のパイオニア。
ZENAQフィールドテスターを務め、数々の名竿を世に送り出す。
アオリイカの生態にいち早く注目し、環境保全事業にも深く関わっている。
広川 嘉孝
イカ係長の呼び名を持つエギング界の異端児。
圧倒的な飛距離を出す「ロケッティア」の生みの親。
数々のメーカースタッフを務め、独特なエギングスタイルで
エギング界をけん引している。
どんな楽しい講習になるのか、ウキウキしますよね♪
セミナーへの参加は事前申込が必要ですっ!
ご希望の方はお早目にお申込みくださいね

開催日
9/28(土) 10:00~12:00
開催場所
マリンピア神戸さかなの学校 研修室
(〒655-0036神戸市垂水区海岸通12-4)
http://www.marinpia.com/
定員
先着80名(定員になり次第〆切)
参加費
1,500円(平磯海づり公園釣り招待券1枚付)
※ただし、駐車料金は別途必要(三井アウトレットパーク
マリンピア神戸駐車場をご利用ください。200円/H)
申込方法
往復ハガキ・FAX・Eメールにて、必要事項を記入のうえ、下記宛先「エギングセミナー」係までお申し込みください。平磯海づり公園管理事務所(料金所横)で直接申込みも可能です。
必要事項
(1)住所
(2)氏名
(3)年齢
(4)電話(FAX)番号
(5)参加希望人数
(6)エギング経験(なし・1年未満・1年以上)
申込先
往復ハガキ 〒655-0892 神戸市垂水区平磯1丁目1-66
FAX (078)753-4873
Eメール event@umiduri.com (PCメールに限る)
協力:ZENAQ
協賛:クレハ合繊/JINGO/パズデザイン/日吉屋
皆さまのお申込みをお待ちしております

Posted by 海づり公園スタッフブログ at 14:20
│雑談(平磯)