2014年08月27日
魚も良いけど、野鳥もね
ここ数日、須磨海づり公園の料金所と事務所の間で囀る鳥が。

姿はヒヨドリに似ていますが、実際はツグミ科で全く違う種類の鳥。
海辺や岩山などに生息していることから、『イソヒヨドリ』という和名を持っています。
写真の個体はオスで、お腹の赤褐色が特徴。
とても大きな美声で、長く複雑な囀りを聞かせてくれます。
声だけ聞いたら、「どんなに綺麗な鳥だろう?」と思わせてくれるのですが、実際は写真の通り比較的地味な鳥。
実はこのあたりはイソヒヨドリ以外にも多くの野鳥が住んでいたり、渡ってきたりするので、真剣に観察すると結構楽しめます。
釣り場までの道すがら、手軽にバードウォッチングも楽しんでみては?
海辺は勿論のこと、駐車場や駅から歩いてくるときに須磨浦公園の中で探してみたら、たくさんの鳥と出会えますよ。
ちなみに知っている鳥って、何種類くらいいますか?
スズメ、カラス、キジバト、ツバメ、トビあたりまでは、簡単に思い浮かぶでしょう。
これくらいでは到底足りないくらいの鳥が、たくさん飛び回ってますので探してみてください。
竿を出す前にバードウォッチングするくらいの心の余裕を持っていてこそ、釣果も上がるというもの。
ただただ眼を血走らせて釣り場に向かっても、魚に殺気を察知されて良い釣りができないかもしれません。
魚も良いけど、野鳥もね。

姿はヒヨドリに似ていますが、実際はツグミ科で全く違う種類の鳥。
海辺や岩山などに生息していることから、『イソヒヨドリ』という和名を持っています。
写真の個体はオスで、お腹の赤褐色が特徴。
とても大きな美声で、長く複雑な囀りを聞かせてくれます。
声だけ聞いたら、「どんなに綺麗な鳥だろう?」と思わせてくれるのですが、実際は写真の通り比較的地味な鳥。
実はこのあたりはイソヒヨドリ以外にも多くの野鳥が住んでいたり、渡ってきたりするので、真剣に観察すると結構楽しめます。
釣り場までの道すがら、手軽にバードウォッチングも楽しんでみては?
海辺は勿論のこと、駐車場や駅から歩いてくるときに須磨浦公園の中で探してみたら、たくさんの鳥と出会えますよ。
ちなみに知っている鳥って、何種類くらいいますか?
スズメ、カラス、キジバト、ツバメ、トビあたりまでは、簡単に思い浮かぶでしょう。
これくらいでは到底足りないくらいの鳥が、たくさん飛び回ってますので探してみてください。
竿を出す前にバードウォッチングするくらいの心の余裕を持っていてこそ、釣果も上がるというもの。
ただただ眼を血走らせて釣り場に向かっても、魚に殺気を察知されて良い釣りができないかもしれません。
魚も良いけど、野鳥もね。
Posted by 海づり公園スタッフブログ at 08:26
│雑談(須磨)