2014年08月09日
嵐の前
皆様、こんにちわ。平磯のBFです。
嵐の前の平磯海づり公園をご紹介します。

今のところ、まだ静かな風景です。
須磨だけではなく平磯においても台風対策をしました。

いつもは、日陰を作っているテントも開けております


浮環や救命具・ゴミ箱・水槽は波にさらわれないように駐車場側に置き

釣台にあるはずの監視詰所も駐車場に避難です

バーベキュー場のテントも折りたたみました。
須磨のスタッフもブログで書いておりましたが
何事もなく、スーと通り過ぎてもらえることを
願っております。

嵐の前の平磯海づり公園をご紹介します。

今のところ、まだ静かな風景です。
須磨だけではなく平磯においても台風対策をしました。
いつもは、日陰を作っているテントも開けております

浮環や救命具・ゴミ箱・水槽は波にさらわれないように駐車場側に置き
釣台にあるはずの監視詰所も駐車場に避難です

バーベキュー場のテントも折りたたみました。
須磨のスタッフもブログで書いておりましたが
何事もなく、スーと通り過ぎてもらえることを
願っております。

Posted by 海づり公園スタッフブログ at
17:30
2014年08月09日
鉛色の空
本当なら今日は須磨海づり公園で『こども釣り大会』、平磯海づり公園で『親子海釣り教室』が行われるはずだったのに・・・
これでは、臨時閉園するしか方法はないですよねぇ。


*画像は、気象庁ホームページからお借りしました。
昨日の予報で既に今日から荒れる天気だと分かっていたので、昨日の内に少ないスタッフで手分けしパンツまでずぶ濡れになりながら、必死の台風対策を。
夜明け前から出勤したスタッフも含め、結局トップリと陽が暮れて20:30頃まで海づり公園を守るための作業に終始。
この須磨に来たことのある方なら見たことがあるであろう『この小屋』も、料金所の横まで避難させてます。

今後台風が通過して、『なにも被害がなければ』この小屋や、ゴミカゴ、自販機など料金所側に持って来ている備品たちを元通りに修復して・・・
もう台風が来ることそのものは覚悟を決めた!
だから台風様、なるべく早く走り抜けていってください。
これでは、臨時閉園するしか方法はないですよねぇ。
*画像は、気象庁ホームページからお借りしました。
昨日の予報で既に今日から荒れる天気だと分かっていたので、昨日の内に少ないスタッフで手分けしパンツまでずぶ濡れになりながら、必死の台風対策を。
夜明け前から出勤したスタッフも含め、結局トップリと陽が暮れて20:30頃まで海づり公園を守るための作業に終始。
この須磨に来たことのある方なら見たことがあるであろう『この小屋』も、料金所の横まで避難させてます。

今後台風が通過して、『なにも被害がなければ』この小屋や、ゴミカゴ、自販機など料金所側に持って来ている備品たちを元通りに修復して・・・
もう台風が来ることそのものは覚悟を決めた!
だから台風様、なるべく早く走り抜けていってください。
Posted by 海づり公園スタッフブログ at
10:20
2014年08月08日
臨時閉園情報
今朝、ひとつ前の記事でエントリーしました通り、臨時閉園の内容が昨日と変更になっていますのでご注意ください。
台風対策として公園内の備品等を撤去しますので、8月8日(金)は須磨・平磯海づり公園は両園共18:00で臨時閉園。
8月9日(土)・8月10日(日)は、須磨・平磯海づり公園は両園共、終日臨時閉園の予定です。
また、8月9日(土)に予定しておりました、須磨海づり公園の「こども釣り大会」及び平磯海づり公園の「親子海釣り教室」は中止とさせていただきます。
台風の動向により予定変更の場合もございますので、詳細はお電話にてお問い合わせください。
須磨海づり公園 TEL 078-735-2907
平磯海づり公園 TEL 078-753-3973
台風対策として公園内の備品等を撤去しますので、8月8日(金)は須磨・平磯海づり公園は両園共18:00で臨時閉園。
8月9日(土)・8月10日(日)は、須磨・平磯海づり公園は両園共、終日臨時閉園の予定です。
また、8月9日(土)に予定しておりました、須磨海づり公園の「こども釣り大会」及び平磯海づり公園の「親子海釣り教室」は中止とさせていただきます。
台風の動向により予定変更の場合もございますので、詳細はお電話にてお問い合わせください。
須磨海づり公園 TEL 078-735-2907
平磯海づり公園 TEL 078-753-3973
Posted by 海づり公園スタッフブログ at
09:25
2014年08月08日
台風の動きを読むのは難しい
今朝の気象庁の予報によると、台風の動きが早くなっている模様です。

昨日お知らせした臨時休園情報ですが、台風の動きに合わせて随時変更しますので、このブログやホームページでご確認くださいね。
今の予報から考えると8/9(土)の午前中の開園も難しいかも・・・もう少し検討した上で変更事項は、後ほどお知らせします。
もちろん、お電話でのお問合せもお気軽にどうぞ。
須磨海づり公園 TEL 078-735-2907
平磯海づり公園 TEL 078-753-3973
昨日お知らせした臨時休園情報ですが、台風の動きに合わせて随時変更しますので、このブログやホームページでご確認くださいね。
今の予報から考えると8/9(土)の午前中の開園も難しいかも・・・もう少し検討した上で変更事項は、後ほどお知らせします。
もちろん、お電話でのお問合せもお気軽にどうぞ。
須磨海づり公園 TEL 078-735-2907
平磯海づり公園 TEL 078-753-3973
Posted by 海づり公園スタッフブログ at
07:07
2014年08月07日
台風11号接近に伴う、臨時閉園等のお知らせ
台風11号接近に伴い、台風対策として公園内の備品等を撤去しますので、8月9日(土)は須磨海づり公園は12:00で、平磯海づり公園は15:00で臨時閉園。
8月10日(日)は、須磨・平磯海づり公園は終日臨時閉園の予定です。
また、8月9日(土)に予定しておりました、須磨海づり公園の「こども釣り大会」は中止とさせていただきます。
台風の動向により予定変更の場合もございますので、詳細はお電話にてお問い合わせください。
8月10日(日)は、須磨・平磯海づり公園は終日臨時閉園の予定です。
また、8月9日(土)に予定しておりました、須磨海づり公園の「こども釣り大会」は中止とさせていただきます。
台風の動向により予定変更の場合もございますので、詳細はお電話にてお問い合わせください。
Posted by 海づり公園スタッフブログ at
14:46
2014年08月05日
★速報★
こんにちは
スタッフXです
台風の影響ですかね??
海上は大荒れ模様です、、、
週間天気予報もあまりパッとしませんね、、、
週末には台風が接近するかもしれません、、、
台風対策設定6が入らない様に祈っております、、、www
さて、、、表題の件ですが、、、
ハマチの大物記録賞、、、、98.7cm吉村様(6月2日)

6月2日に樹立された記録です、、、
「ハマチの記録」って書いてますが、、、ブリですよね、、、www
今年は90cmオーバーのブリがよく釣れていて、、、
ノマセ、、、カラバリ、、、ルアー、、、と大物狙いのお客様を多数見かけます、、、
その中で記録保持者として君臨していた、、、吉村様が、、、
先ほど、、、
玉網ですくったそうです、、、
隣のお客様のブリを、、、、www

明日の釣果情報をお楽しみに~www


台風の影響ですかね??
海上は大荒れ模様です、、、
週間天気予報もあまりパッとしませんね、、、
週末には台風が接近するかもしれません、、、
台風対策設定6が入らない様に祈っております、、、www
さて、、、表題の件ですが、、、


6月2日に樹立された記録です、、、
「ハマチの記録」って書いてますが、、、ブリですよね、、、www
今年は90cmオーバーのブリがよく釣れていて、、、
ノマセ、、、カラバリ、、、ルアー、、、と大物狙いのお客様を多数見かけます、、、
その中で記録保持者として君臨していた、、、吉村様が、、、
先ほど、、、
玉網ですくったそうです、、、
隣のお客様のブリを、、、、www

明日の釣果情報をお楽しみに~www
2014年08月05日
初投稿!
こんにちは!みなさんはじめまして!
平磯事務所スタッフのモッチです!
あのひげの濃いやつといえば、おわかりいだだけるかなと思います(笑)
さて、本題ですが・・・
平磯海づり公園内に屋外バーベキュー場があるのは皆様ご存知でしょうか?
今週日曜日も悪天候の中、ご家族連れでにぎわいました
お食事中のところ、写真を撮らせてもらいました。
平磯で釣れたベラやガシラ、持ち込んだお肉を焼いて
おいしそうにほうばってました



台風が近づいてますが、ぜひご利用してみてくださいませ
※バーベキュー場は予約制(2日前まで)となってます
・・・詳しくはHPをご参考くださいませ。
追伸)平磯釣り場スタッフTくんが、先にブログ書こうとしてましたが、ちょっと先に割り込ませていただきました
平磯事務所スタッフのモッチです!
あのひげの濃いやつといえば、おわかりいだだけるかなと思います(笑)
さて、本題ですが・・・
平磯海づり公園内に屋外バーベキュー場があるのは皆様ご存知でしょうか?
今週日曜日も悪天候の中、ご家族連れでにぎわいました

お食事中のところ、写真を撮らせてもらいました。
平磯で釣れたベラやガシラ、持ち込んだお肉を焼いて
おいしそうにほうばってました

台風が近づいてますが、ぜひご利用してみてくださいませ

※バーベキュー場は予約制(2日前まで)となってます
・・・詳しくはHPをご参考くださいませ。
追伸)平磯釣り場スタッフTくんが、先にブログ書こうとしてましたが、ちょっと先に割り込ませていただきました

2014年08月05日
ジョーズ
久しぶりに平磯は『アナログおやじのBFさん』が、記事を投稿されていましたね。
何を動揺したのか4行目にして『さ~気を取り直して、本題に入りたりましょう。』なんて書いてましたけど。
入り『たり』ましょう・・・って、どんな意味でしょう??
なんて、突っ込みは、このあたりにしておきましょうか。
さて、こちらも気を取り直して、本題に入りたりましょう・・・じゃなかった・・・本題に入りましょう。
先日、須磨では「シュモクザメ」が釣れました。
「ハンマーヘッドシャーク」と表現する方が、姿を想像しやすい方も多いかもしれませんね。

過去にも何度か泳いでいる姿は確認したことはありますが、実際に釣りあげられることは珍しいかもしれません。
そんなサメなので、須磨海浜水族園さんに一報させて貰ったところ、「引取りに伺います。」とスタッフさん3名で引取りにお出でくださいました。
ところが残念ながら水槽で泳がせていたサメさんは、水族園スタッフさんが駆けつけて来た時には既に絶命してしまっていたのでした。
海づり公園で釣り上げられた魚が水族園で泳ぐ姿を見れるかも・・・と淡い期待があったのですが、ちょっと残念。
お話を伺ってみたところ、このサメの飼育は難しいらしく、数尾購入して水槽に泳がせても数日後には1尾残るか残らないか、というくらいの生存率なのだとか。
このシュモクザメにも「アカシュモクザメ」と「シロシュモクザメ」といった種類があるそうで、今回海づり公園で釣れたのは「シロシュモクザメ」だと教えていただきました。。
この金槌型の頭の左右各先端には、ちゃんと目がありましたよ。(当たり前か・・・)

そして小さくてもサメはサメ。
こんなギザギザの歯が。

結局お星さまになってしまったサメさんですが、「このサイズが手に入るのは珍しいから」ということで、標本にするために水族園に運ばれて行っちゃいました。
現在、須磨水族園には生きた「アカシュモクザメ」は泳いでいるということですので、興味のある方は水族園に足を運ばれてはいかがでしょうか。
さらにもっとマニアックに、自然界で泳ぐシュモクザメを見るために海づり公園に足を運んでいただければ、ひょっとしたら『出会い』があるかも。
出会える確率は、ちょっとばかし低くて、前回シュモクザメが泳いでいるのを見たのは10年ほど前だったなんてことは、ここだけのお話ですが。
何を動揺したのか4行目にして『さ~気を取り直して、本題に入りたりましょう。』なんて書いてましたけど。
入り『たり』ましょう・・・って、どんな意味でしょう??
なんて、突っ込みは、このあたりにしておきましょうか。

さて、こちらも気を取り直して、本題に入りたりましょう・・・じゃなかった・・・本題に入りましょう。
先日、須磨では「シュモクザメ」が釣れました。
「ハンマーヘッドシャーク」と表現する方が、姿を想像しやすい方も多いかもしれませんね。

過去にも何度か泳いでいる姿は確認したことはありますが、実際に釣りあげられることは珍しいかもしれません。
そんなサメなので、須磨海浜水族園さんに一報させて貰ったところ、「引取りに伺います。」とスタッフさん3名で引取りにお出でくださいました。
ところが残念ながら水槽で泳がせていたサメさんは、水族園スタッフさんが駆けつけて来た時には既に絶命してしまっていたのでした。
海づり公園で釣り上げられた魚が水族園で泳ぐ姿を見れるかも・・・と淡い期待があったのですが、ちょっと残念。
お話を伺ってみたところ、このサメの飼育は難しいらしく、数尾購入して水槽に泳がせても数日後には1尾残るか残らないか、というくらいの生存率なのだとか。
このシュモクザメにも「アカシュモクザメ」と「シロシュモクザメ」といった種類があるそうで、今回海づり公園で釣れたのは「シロシュモクザメ」だと教えていただきました。。
この金槌型の頭の左右各先端には、ちゃんと目がありましたよ。(当たり前か・・・)

そして小さくてもサメはサメ。
こんなギザギザの歯が。

結局お星さまになってしまったサメさんですが、「このサイズが手に入るのは珍しいから」ということで、標本にするために水族園に運ばれて行っちゃいました。
現在、須磨水族園には生きた「アカシュモクザメ」は泳いでいるということですので、興味のある方は水族園に足を運ばれてはいかがでしょうか。
さらにもっとマニアックに、自然界で泳ぐシュモクザメを見るために海づり公園に足を運んでいただければ、ひょっとしたら『出会い』があるかも。
出会える確率は、ちょっとばかし低くて、前回シュモクザメが泳いでいるのを見たのは10年ほど前だったなんてことは、ここだけのお話ですが。

2014年08月04日
夏だ~海づりだ~スイカだ~?
みなさま、大変ご無沙汰しております。
アナログおやじのBFです
平磯海づり公園のスタッフS氏の視線が痛くって
投稿する訳では決して・・決して・・ご、ございません。
さ~気を取り直して、本題に入りたりましょう。
昨日も海づり公園は雨模様の空
それでも行いました「おいしい山形 わくわくスイカ風船割り大会」
試食もありました。
雨の中、集まっていただいた方々はかなり真剣にスイカ風船に立ち向かっていました。
夏休み中、いろいろなイベントやサービスを行っておりますので
ぜひとも、ご家族・カップル・個人で足をお運びください。
スタッフ一同、みなさまのお越しをお待ちしております。
Posted by 海づり公園スタッフブログ at
09:36
2014年08月03日
赤い旗と、白い旗
須磨海づり公園の沖に向かう通路に、赤い旗と白い旗が立っているのをご存知ですか?
この旗の本来の目的は、海を行き交う小型船舶が海づり公園の施設を大きく迂回することなくショートカットできる区間を示す、『小型船の通行帯』を示すものです。
しかしそれだけのためにあるわけではなく、我々職員は主にこの旗の動きを見て、風向・風速を確認します。
沖の丸い建物管理塔内に、風向・風速計があるので詳しいデータは把握できるのですが、大まかなことは旗の動きで分かります。
当然ながら旗がペタリと寝ているような時は、『無風』ですね。

そこから旗がなびき始めると、風向と風速が読めるようになります。
下の写真の時で、だいたい南西の風5mといったところ。

さらに旗がバタバタと激しくなびき出すと風速「およそ10m」、旗を取り付けている竹がしなり始めたら風速「およそ15m」くらいです。
これは実際に風速計と照らし合わせて得た値なので、大きなズレはありません。
この旗の動きを見ているだけで、様々な気象情報を予想することもできるので、昨日紹介した雲の動きと併せて、ちょっと気に掛けているだけで急な天気の変化から我が身を守ることができるかもしれません。
例えば急に風向きが西から東に変わった時というのは、天気が崩れる前兆であることが多いようです。
これは西から近づいてくる低気圧に(つまりは周りよりも気圧が低い)、より気圧の高い東から空気が流れ込むことを意味しています。
特に急に東の突風が吹いて空がにわかに暗くなった時は、直後に雷を伴う激しい雨が襲ってくる可能性が高い・・・なんて覚えておいていただければ。
お昼ごはんの終わった昼下がり、海づり公園の職員が「風になびく旗を見て、ボーっとしている」ように見えても、決して誤解しないでくださいね。
それは旗の動きから、天気の急変を読み取ってお客様の安全を考えてのことですから・・・
これは須磨での例ですが、当然平磯海づり公園においても、現場職員は過去の経験などから管理事務所の風向・風速計などの計器だけに頼らない気象変化を読むノウハウを持っています。
きっと、こうしてブログで「振って」おいたら向こうの某平磯釣り場スタッフTくんあたりが、そんなことを書いてくれるはず。(最近サボってるやろ!しっかり書かんかい!(笑))
でも、もし万が一・・・旗を見つめて安全監視をしているはずのスタッフの意識がイスカンダルの彼方に飛んで、焦点があっていないようなら、声を掛けて気合を入れてやってくださいね。
この旗の本来の目的は、海を行き交う小型船舶が海づり公園の施設を大きく迂回することなくショートカットできる区間を示す、『小型船の通行帯』を示すものです。
しかしそれだけのためにあるわけではなく、我々職員は主にこの旗の動きを見て、風向・風速を確認します。
沖の丸い建物管理塔内に、風向・風速計があるので詳しいデータは把握できるのですが、大まかなことは旗の動きで分かります。
当然ながら旗がペタリと寝ているような時は、『無風』ですね。

そこから旗がなびき始めると、風向と風速が読めるようになります。
下の写真の時で、だいたい南西の風5mといったところ。

さらに旗がバタバタと激しくなびき出すと風速「およそ10m」、旗を取り付けている竹がしなり始めたら風速「およそ15m」くらいです。
これは実際に風速計と照らし合わせて得た値なので、大きなズレはありません。
この旗の動きを見ているだけで、様々な気象情報を予想することもできるので、昨日紹介した雲の動きと併せて、ちょっと気に掛けているだけで急な天気の変化から我が身を守ることができるかもしれません。
例えば急に風向きが西から東に変わった時というのは、天気が崩れる前兆であることが多いようです。
これは西から近づいてくる低気圧に(つまりは周りよりも気圧が低い)、より気圧の高い東から空気が流れ込むことを意味しています。
特に急に東の突風が吹いて空がにわかに暗くなった時は、直後に雷を伴う激しい雨が襲ってくる可能性が高い・・・なんて覚えておいていただければ。
お昼ごはんの終わった昼下がり、海づり公園の職員が「風になびく旗を見て、ボーっとしている」ように見えても、決して誤解しないでくださいね。
それは旗の動きから、天気の急変を読み取ってお客様の安全を考えてのことですから・・・
これは須磨での例ですが、当然平磯海づり公園においても、現場職員は過去の経験などから管理事務所の風向・風速計などの計器だけに頼らない気象変化を読むノウハウを持っています。
きっと、こうしてブログで「振って」おいたら向こうの某平磯釣り場スタッフTくんあたりが、そんなことを書いてくれるはず。(最近サボってるやろ!しっかり書かんかい!(笑))
でも、もし万が一・・・旗を見つめて安全監視をしているはずのスタッフの意識がイスカンダルの彼方に飛んで、焦点があっていないようなら、声を掛けて気合を入れてやってくださいね。

2014年08月02日
負けてられないっ!
こんにちは
平磯事務所スタッフSです
昨日の記事にも書いたように、アオリが好調の須磨。
しかし!
平磯も負けてなかった!
この季節に・・・


どーーーんっと、キロオーバーのアオリイカが釣れました!
夕方に東京から来られた中学生の男の子の釣果です
この季節にまだアオリが釣れるとは・・・
夕方にエビ撒きをされていた方から、イカっぽいアタリがあったという情報もありますし、まだ夕方には可能性があるかもしれません!
と、キロオーバーのアオリイカにテンションが上がったところで・・・
今日のイベント結果の報告ですw

夏休みこども釣り大会♪
生憎のお天気でしたが、集まってくださいました!
ありがとうございます!

最終審査対象の魚種は抽選・・・ということでしたが、
3部門しかエントリーがありませんでしたw
というわけで、抽選なしで3名様に賞品を進呈♪

おめでとうございます♪
そして抽選会! 参加者が少なめなので、全員にプレゼントできました★

ジャンケン大会も実施しましたよ



雨の中ご参加くださった皆さま、ありがとうございました!
次回は8/9(土)に須磨で開催いたします。
皆さまのお越しをお待ちしております


昨日の記事にも書いたように、アオリが好調の須磨。
しかし!
平磯も負けてなかった!
この季節に・・・


どーーーんっと、キロオーバーのアオリイカが釣れました!
夕方に東京から来られた中学生の男の子の釣果です

この季節にまだアオリが釣れるとは・・・
夕方にエビ撒きをされていた方から、イカっぽいアタリがあったという情報もありますし、まだ夕方には可能性があるかもしれません!
と、キロオーバーのアオリイカにテンションが上がったところで・・・
今日のイベント結果の報告ですw

夏休みこども釣り大会♪
生憎のお天気でしたが、集まってくださいました!
ありがとうございます!

最終審査対象の魚種は抽選・・・ということでしたが、
3部門しかエントリーがありませんでしたw
というわけで、抽選なしで3名様に賞品を進呈♪

おめでとうございます♪
そして抽選会! 参加者が少なめなので、全員にプレゼントできました★

ジャンケン大会も実施しましたよ




雨の中ご参加くださった皆さま、ありがとうございました!
次回は8/9(土)に須磨で開催いたします。
皆さまのお越しをお待ちしております

2014年08月02日
夏の陽射しと入道雲
暑い日が続き、ついには8月に突入してしまいましたが、夏バテなどなくお元気にされていますか?
今日は朝からどんよりとした雨雲『乱層雲』に包まれている須磨海づり公園ですが、ここしばらくは夏らしい晴天続きで午後からは毎日のように入道雲がお目見えする日々。
ホントにカンカン照りの日に、青空に浮かぶ入道雲の写真など見たくないでしょうから、こんな日にこそ書いておきましょう。
下の写真は7/31のものですが、1枚目と2枚目の写真が正午頃のもの。


第2釣台の向こうに見える海上から徐々に『積雲』が発達し、一部は『積乱雲』に成長しかけている部分も。
1枚目の写真の右端にある雲の突起が、ホンの30分ほどでムクムクと盛り上がって入道雲に変化します。

『入道雲』という言葉は気象の正式な名称ではなく、正しくは『積乱雲』と呼ばれるのはご存知の方も多いでしょう。
この後、更に2時間ほどが経過した頃、一番上の写真とは比べ物にならないくらい雲は全体に成長して巨大な戦艦のようになりました。

この写真の中の右端に写る『積乱雲』の最上部、平たいお皿みたいな部分が成層圏を突き破れない雲が氷の粒の集まりとなった『かなとこ雲』と呼ばれる雲です。

このような巨大な『積乱雲』や『かなとこ雲』の下では、雷を伴うような激しい雨が生じていることが多いのも周知の事実。
近年報道されることの多いゲリラ豪雨なども、雲を動きを読むことである程度は予想できることがありますので、釣行時は勿論のこと普段のお出かけの際なども少し意識して空の景色の変化に注意すると良いですよ。
こんな雲の変化を見に、海づり公園に来てくださいね。
海づり公園に行かなくても雲くらい見える?
ま、その通りなのですが、写真の雲と比較する方が分かりやすかったり・・・しない??
今日は朝からどんよりとした雨雲『乱層雲』に包まれている須磨海づり公園ですが、ここしばらくは夏らしい晴天続きで午後からは毎日のように入道雲がお目見えする日々。
ホントにカンカン照りの日に、青空に浮かぶ入道雲の写真など見たくないでしょうから、こんな日にこそ書いておきましょう。

下の写真は7/31のものですが、1枚目と2枚目の写真が正午頃のもの。


第2釣台の向こうに見える海上から徐々に『積雲』が発達し、一部は『積乱雲』に成長しかけている部分も。
1枚目の写真の右端にある雲の突起が、ホンの30分ほどでムクムクと盛り上がって入道雲に変化します。

『入道雲』という言葉は気象の正式な名称ではなく、正しくは『積乱雲』と呼ばれるのはご存知の方も多いでしょう。
この後、更に2時間ほどが経過した頃、一番上の写真とは比べ物にならないくらい雲は全体に成長して巨大な戦艦のようになりました。

この写真の中の右端に写る『積乱雲』の最上部、平たいお皿みたいな部分が成層圏を突き破れない雲が氷の粒の集まりとなった『かなとこ雲』と呼ばれる雲です。

このような巨大な『積乱雲』や『かなとこ雲』の下では、雷を伴うような激しい雨が生じていることが多いのも周知の事実。
近年報道されることの多いゲリラ豪雨なども、雲を動きを読むことである程度は予想できることがありますので、釣行時は勿論のこと普段のお出かけの際なども少し意識して空の景色の変化に注意すると良いですよ。
こんな雲の変化を見に、海づり公園に来てくださいね。
海づり公園に行かなくても雲くらい見える?
ま、その通りなのですが、写真の雲と比較する方が分かりやすかったり・・・しない??
2014年08月01日
平磯海づり公園 花いっぱい計画★(その26)
こんにちは
平磯事務所スタッフSです
最近、須磨のK園長が羨ましい記事を投稿してはりますね!
アオリ、アオリ、アオリ・・・
と思っていたら!
一昨日、平磯でもアオリが上がってます!
写真はありませんが、小さなアオリイカがふよふよ漂っているのも確認されています。
春イカの釣果は微妙でしたが、平磯でも産卵はされているモヨウ。
秋イカに期待です
須磨園長はブログいっぱい更新してくれていいなぁ・・・(チラリ
そんな中、今日のエントリは・・・
花いっぱい計画・・・1年振りの更新です(笑)。
ブログ開設当初からある、釣り場スタッフTの丸投げ企画ですwww
ここ数年、花の種や苗は買わずで、なんとか保っています
まずはアサガオ。

去年の種を採取しておりましたw
そしてサルビア。

今年も咲いてくれました。
キキョウはちょっとピークを過ぎましたかね・・・

最後はポーチュラカ。

ポーチュラカは増やすのが簡単なので、
空いてるところはコレで埋めようと思います!
今日から8月。
暑い日が続きますが、夏バテなどされませんよう、ご自愛ください。
そして・・・
熱中症対策を万全に、海づり公園へ遊びに来てくださるのをお待ちしております
須磨・平磯海づり公園は8月31日(日)まで無休で毎日朝6時から夜8時まで営業しています★


最近、須磨のK園長が羨ましい記事を投稿してはりますね!
アオリ、アオリ、アオリ・・・
と思っていたら!
一昨日、平磯でもアオリが上がってます!
写真はありませんが、小さなアオリイカがふよふよ漂っているのも確認されています。
春イカの釣果は微妙でしたが、平磯でも産卵はされているモヨウ。
秋イカに期待です

須磨園長はブログいっぱい更新してくれていいなぁ・・・(チラリ
そんな中、今日のエントリは・・・
花いっぱい計画・・・1年振りの更新です(笑)。
ブログ開設当初からある、釣り場スタッフTの丸投げ企画ですwww
ここ数年、花の種や苗は買わずで、なんとか保っています

まずはアサガオ。
去年の種を採取しておりましたw
そしてサルビア。
今年も咲いてくれました。
キキョウはちょっとピークを過ぎましたかね・・・
最後はポーチュラカ。
ポーチュラカは増やすのが簡単なので、
空いてるところはコレで埋めようと思います!
今日から8月。
暑い日が続きますが、夏バテなどされませんよう、ご自愛ください。
そして・・・
熱中症対策を万全に、海づり公園へ遊びに来てくださるのをお待ちしております

須磨・平磯海づり公園は8月31日(日)まで無休で毎日朝6時から夜8時まで営業しています★